消毒・殺菌・消炎効果に効果があります。
この機会にぜひお試しください。
竹酢とは?
竹は4年で成木になり、それを採集して3〜4ヶ月乾燥した後に炭化を炉で加熱分解して竹炭を作ります。
その時に出る物が竹酢液です。
どんな効果があるの?
消毒・殺菌・消炎など,いろいろな効果があるといわれています。
どうやって使うの?
・アトピ−性皮膚炎の方
浴槽のお湯に容器のキャップ1〜2杯を混ぜ,ゆったりと入浴する。
部分使用時は洗面器にお湯を張り,キャップ3〜4杯を混ぜ患部に浸して下さい。
・水虫の方に
洗面器にお湯を張りキャップ5〜10杯を混ぜ,足を浸す。(最初は薄め,徐々に濃くして下さい)
・虫さされに
局部に綿花等で原液を塗る。
手先や足等の予防には2倍に希釈した液をスプレ−すれば良いでしょう。
・魚肉等の鮮度保持
20倍に希釈した液を魚肉にスプレ−して,冷蔵庫で保存します。
・生ゴミ・トイレの臭い消しに
原液を生ゴミ及び便器に直接スプレ−します。
・生花の長持ちに
300〜1000倍に希釈した液を花瓶に入れて花をさす。
(濃すぎますと大切なお花が枯れることがありますので,注意して下さい)
・野菜の栽培に
500〜1000倍に希釈した液を葉面に散布して下さい。
(カビや虫の予防に濃すぎますと大切なお花が枯れることがありますので,注意して下さい)
・線虫の駆除に
原液を土壌散布して下さい。
・堆肥の臭い消しに
200〜300倍の希釈液を堆肥に散布し撹拌すると,発酵は2倍早くなります。
使うときに注意することは?
竹酢液は竹を炭化する工程で出来る『100%天然』のものですが,PHが約2.5と酸性の強い液です。
直接肌に利用する場合は薄い希釈液から使用して頂き,異常がない場合には使用法に沿ってお使い下さい。
原液を飲用としてお使いになるのは控えて下さい。
又,誤飲を避けるために幼児の手の届かない場所に保管して下さい。